Page: 1/7 >>
新連載
2007.06.25 Monday | category:制作工程・一尺四寸口枠鞄
使用皮革
2007.06.26 Tuesday | category:制作工程・一尺四寸口枠鞄
今回使用する革はイタリア[BADALASSI CARLO s.r.l. ](バダラッシ・カルロ 社)の
ミネルバ・ボックスというショルダー部分の革で色は[cognac]コニャックです。
以前にも紹介しましたが初めてご覧になられている方もいらっしゃるでしょうから
また改めて簡単に。
この革は古代イタリアで行われていた魚脂や獣脂や植物のタンニンなどで鞣す
バケッタ製法を大学で研究していたバダラッシの先代が復刻して作り始めた革です。
染料仕上げで繊維にしっかりオイル分が浸透しているのでタンニン鞣しでも非常にしなやかで
使い込む程に深みと光沢が増すなどの特徴があり、多少の傷なら指で擦るなどして
目立たなくする事ができる経年変化を楽しめる革らしい革です。
鞣しの仕上げに空打ち(空のドラム(タイコ)の中で回転させる事)しているので
柔軟性が出て、モミシボや斑(フ)、トラと呼ばれる首のシワが
独特な風合いを出しているとても味わい深い革です。

ミネルバ・ボックスというショルダー部分の革で色は[cognac]コニャックです。
以前にも紹介しましたが初めてご覧になられている方もいらっしゃるでしょうから
また改めて簡単に。
この革は古代イタリアで行われていた魚脂や獣脂や植物のタンニンなどで鞣す
バケッタ製法を大学で研究していたバダラッシの先代が復刻して作り始めた革です。
染料仕上げで繊維にしっかりオイル分が浸透しているのでタンニン鞣しでも非常にしなやかで
使い込む程に深みと光沢が増すなどの特徴があり、多少の傷なら指で擦るなどして
目立たなくする事ができる経年変化を楽しめる革らしい革です。
鞣しの仕上げに空打ち(空のドラム(タイコ)の中で回転させる事)しているので
柔軟性が出て、モミシボや斑(フ)、トラと呼ばれる首のシワが
独特な風合いを出しているとても味わい深い革です。

ハンドル制作1
2007.06.27 Wednesday | category:制作工程・一尺四寸口枠鞄
ハンドル制作2
2007.06.28 Thursday | category:制作工程・一尺四寸口枠鞄
ハンドル制作3
2007.06.29 Friday | category:制作工程・一尺四寸口枠鞄
ハンドル制作4
2007.06.30 Saturday | category:制作工程・一尺四寸口枠鞄
ハンドル制作5
2007.07.01 Sunday | category:制作工程・一尺四寸口枠鞄
ハンドル制作6
2007.07.02 Monday | category:制作工程・一尺四寸口枠鞄
ハンドル制作7
2007.07.03 Tuesday | category:制作工程・一尺四寸口枠鞄
ハンドル制作8
2007.07.04 Wednesday | category:制作工程・一尺四寸口枠鞄
⇒ GO (05/22)
⇒ Mr.L (05/21)
⇒ GO (12/06)
⇒ Mr.L (12/03)
⇒ GO (09/27)
⇒ Chris Vine (09/26)
⇒ GO (05/23)
⇒ MR.L (05/23)
⇒ GO (03/05)
⇒ Tomozumi Inoue (03/05)