オーダー靴の続き
2007.01.19 Friday | category:靴
飾りステッチ
2007.01.20 Saturday | category:靴
制作開始
2007.01.21 Sunday | category:靴
アッパー完成
2007.01.22 Monday | category:靴
つり込み完成
2007.01.23 Tuesday | category:靴
本底
2007.01.25 Thursday | category:靴
あとは
2007.01.26 Friday | category:靴
靴完成
2007.01.27 Saturday | category:靴
いかがですか、格好良いでしょう♪^^
この靴はノルヴェジェーゼ製法というタイプの靴です。
この製法は一般的なハンドソーンウェルト製法や
ノルヴィージャンウェルト製法よりも
底付け作業での縫いの部分が多くて時間がかかります。
私はチェーンステッチ含めこのボリューム感が気に入っています。
オリジナルの工夫をして頂いたところの一つはアッパー甲部のモカステッチです。
一般的な”ツイストステッチ”ではもっとつまんだ感が出て丸くなりすぎるし
”パラレルステッチ”という裏側に糸を貫通させない方法では
モカのふくらみがまったくなく表情が出ないので
モカの表情を出す為に色々工夫してもらい今回のものになりました。
そんな細かいところにもこだわって制作していくことで
全体の雰囲気が良くなって現れてくるものだと思います。
靴は心地好く履けてなんぼ!だと思うので、足に馴染むまでどんどん履いて
彼のこれからの靴づくりの参考になるように、実験台にもなりたいと思っています。
人それぞれ足の大きさや形は全く違って、健康にも関わってくる靴。
奥の深い世界ですが、良い靴職人目指して頑張ってください!
応援しております。

この靴はノルヴェジェーゼ製法というタイプの靴です。
この製法は一般的なハンドソーンウェルト製法や
ノルヴィージャンウェルト製法よりも
底付け作業での縫いの部分が多くて時間がかかります。
私はチェーンステッチ含めこのボリューム感が気に入っています。
オリジナルの工夫をして頂いたところの一つはアッパー甲部のモカステッチです。
一般的な”ツイストステッチ”ではもっとつまんだ感が出て丸くなりすぎるし
”パラレルステッチ”という裏側に糸を貫通させない方法では
モカのふくらみがまったくなく表情が出ないので
モカの表情を出す為に色々工夫してもらい今回のものになりました。
そんな細かいところにもこだわって制作していくことで
全体の雰囲気が良くなって現れてくるものだと思います。
靴は心地好く履けてなんぼ!だと思うので、足に馴染むまでどんどん履いて
彼のこれからの靴づくりの参考になるように、実験台にもなりたいと思っています。
人それぞれ足の大きさや形は全く違って、健康にも関わってくる靴。
奥の深い世界ですが、良い靴職人目指して頑張ってください!
応援しております。

靴底
2007.01.28 Sunday | category:靴
ノルヴェジェーゼ製法は、その名の通り”ウェルト”が付いていません。
ウェルトとは 日本語で”押し縁”といって本底を靴に縫い付ける為に
先に中底に縫い付ける細いベルト状の革のことです。
そのためノルヴェジェーゼ製法では”中板”をはさむのですが
中板で底が厚くなりすぎると履いたときの”ソールの返り”が悪くなり
歩き難くなるので、オリジナルのアイデアで工夫してもらい
履き心地の良さを保つようにしてくれています。
もう数日履いて歩いていますが、さすがに自分の足に合わせて出来た靴
いつもは雪駄や下駄の素足か楽なレザースニーカーばかりなので
こういった革靴は履き慣れていませんが足にフィットしているので疲れません。
ただ、革底なので油断をするとすべります。^^;
まあそれは緊張感をもって歩けということで...気を付けて歩くと
自然と姿勢も良くなりますしね。^^
ここ数日のこのオーダー靴の連載を読んでくれた友人知人から
自分も靴をオーダーしたいというお申し出を頂いているのですが
残念ながら今は忙しく一般のオーダーはお受けできないとのことなんです。
ここでお名前等ご紹介したいのですが、今のところは伏せておいてほしいと
いうことですので申し訳ございません。。。
またご紹介できる時期がきましたらここでご報告致しますのでお楽しみに。
ウェルトとは 日本語で”押し縁”といって本底を靴に縫い付ける為に
先に中底に縫い付ける細いベルト状の革のことです。
そのためノルヴェジェーゼ製法では”中板”をはさむのですが
中板で底が厚くなりすぎると履いたときの”ソールの返り”が悪くなり
歩き難くなるので、オリジナルのアイデアで工夫してもらい
履き心地の良さを保つようにしてくれています。
もう数日履いて歩いていますが、さすがに自分の足に合わせて出来た靴
いつもは雪駄や下駄の素足か楽なレザースニーカーばかりなので
こういった革靴は履き慣れていませんが足にフィットしているので疲れません。
ただ、革底なので油断をするとすべります。^^;
まあそれは緊張感をもって歩けということで...気を付けて歩くと
自然と姿勢も良くなりますしね。^^
ここ数日のこのオーダー靴の連載を読んでくれた友人知人から
自分も靴をオーダーしたいというお申し出を頂いているのですが
残念ながら今は忙しく一般のオーダーはお受けできないとのことなんです。
ここでお名前等ご紹介したいのですが、今のところは伏せておいてほしいと
いうことですので申し訳ございません。。。
またご紹介できる時期がきましたらここでご報告致しますのでお楽しみに。

⇒ GO (12/06)
⇒ Mr.L (12/03)
⇒ GO (09/27)
⇒ Chris Vine (09/26)
⇒ GO (05/23)
⇒ MR.L (05/23)
⇒ GO (03/05)
⇒ Tomozumi Inoue (03/05)
⇒ GO (02/28)
⇒ ながの (02/26)